Skip to main content

MSCの最新ニュースをご紹介するプレスリリースです。

MSCジャパンのプレスリリースをメールで受け取りたい方は、 こちらの登録フォームよりお手続きください。

~世界23カ国の消費者調査で見えた魚食に関する消費者意識~ 世界的な物価高の影響により低価格の魚介類を求める一方で環境への意識も高く

水産資源や環境に配慮した持続可能な漁業の普及に取り組む国際的な非営利団体MSC(海洋管理協議会)は、この度、世界23カ国(※)27,000人を対象とした消費者意識調査の詳細をまとめた「MSC消費者調査レポート」を公開しました。MSCの委託により、国際的な調査分析機関であるグローブスキャン(GlobeScan)が実施した調査から、水産物、食生活、環境に対する消費者の意識が明らかになりました。

魚介類には、健康に不可欠な栄養素や脂肪酸が含まれること等から、WHO(世界保健機関)は週2回以上の魚介類の摂取を推奨しています。本調査で週2回以上食べると回答した消費者の割合は、ポルトガルがトップで49%、次いで日本の45%でした。一方、この2年間で環境への配慮から食生活を変えたとする消費者の割合は、調査国平均では43%でしたが、日本は19%にとどまりました。

週2回以上魚介類を食べる消費者および環境への配慮で食生活を変えた消費者の割合の棒グラフ


どのような条件であればもっと魚介類を食べるようになるかという質問では、調査国平均で最も多く挙がったのが「より低価格であること」(53%)、次いで「海に害を及ぼさずに生産されていること」(27%)、「買い物の際に手に入りやすいこと」(23%)でした。日本では「より低価格であること」(64%)がトップで、「水産物の健康上のメリットに関する情報を多く得た場合」(33%)、「買い物の際に手に入りやすいこと」(31%)と続きました。調査国平均では、世界的な物価高の影響もあり、より低価格な水産物を求める傾向が強い一方で、海洋環境への意識も高くなっています。日本は調査国平均よりも低価格を求める割合が高く、健康志向もより強いことがわかりました。

レポートでは、栄養価が高いだけでなく、生産時のCO2排出量が赤身肉より大幅に少ない等、魚介類のメリットについても伝えています。管理栄養士のこんななさんによる、魚のタンパク質の重要性についてのコメントとレシピ「MSC認証のちくわとアボカドのユッケ風」も掲載されています。

健康面や環境面で多くのメリットがある水産物ですが、世界の水産資源のうち約38%が過剰漁獲の状態で、この数字は年々悪化しています。水産資源を枯渇させず将来の世代にも水産物を残していくには、持続可能な漁業で獲られたMSC「海のエコラベル」付きの水産物を選ぶことが重要です。

「MSC消費者調査レポート」全文は以下よりご覧いただけます。
https://www.msc.org/docs/default-source/jp-files/msc_global_consumer_insights_2024_jp.pdf

※以下の23カ国で実施。スイス、ドイツ、オーストリア、スウェーデン、フィンランド、ベルギー、オランダ、フランス、デンマーク、イタリア、イギリス、ポルトガル、スペイン、ノルウェー、ポーランド、アメリカ、カナダ、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、中国、韓国、日本。