共和水産株式会社(鳥取県境港市)と明豊漁業株式会社(宮城県塩釜市)が共同でMSC漁業認証取得のための審査に入りました。審査の対象は中西部太平洋で操業するカツオとキハダマグロのまき網漁業で、4つの船団が審査に入ります。これらの漁船による2021年の漁獲量はカツオ約15,400トン、キハダマグロ約4,100トンでした。
両社は公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)の支援のもと漁業認証の審査入りに向けて準備を進めてきました。複数の漁業会社がMSC漁業認証の申請者となるのは国内では初めてのケースです。また、日本船籍のまき網船がMSC漁業認証の審査に入るのも初めてのことです。
世界ではマグロ・カツオ類を対象とする漁業のMSC漁業認証取得が加速しており、MSC認証のマグロ・カツオ類の総漁獲量は、2017年度には100万トン未満であったのに対し、2021年度にはほぼ200万トンという記録的な水準に達しました。この背景には小売大手や水産大手企業が持続可能なマグロ・カツオ類に限定した調達を公約に掲げる動きがあります。
申請者のコメント
共和水産株式会社 代表取締役社長執行役員 前橋知之氏
「漁業者にとって水産資源の持続性は事業の存続に関わる重大事です。地球環境の変化への対応が強く意識されるなか、操業が環境に及ぼす影響は漁獲対象魚のみならず生態系全体を視野に入れる必要があることを痛感します。MSC漁業認証の審査を通じて自ら果たすべき責任を再認識し、運営を磨き、持続可能性を確実なものとすべく貢献したいと考えています」
明豊漁業株式会社 代表取締役 松永賢治氏
「漁業者として、貴重な水産資源を後世へ受け継ぐ責任があります。鰹一本釣船に続き、海外まき網船もMSC漁業認証を取得することにより、持続可能な漁業にこれまで以上に貢献できるよう、全社一丸となって精進してまいります」
審査機関について
今回の審査は、第三者の審査機関であるSCS Global Services社により行われ、対象魚種に関しての資源の持続可能性、漁業が生態系に与える影響、漁業の管理システムが評価されます。この審査に関してパブリックコメントの送付や現地訪問への参加を希望するステークホルダーの方は、[email protected]までお問合せください。