Skip to main content

桁網は、底びき網に似た漁法で、桁(けた)とよばれる重くて頑丈な漁具を海底に沿って曳き、ホタテガイやカキ、ハマグリなどの二枚貝を漁獲します。

Dredging fishing gear illustration

桁網の構造は、目標とする貝の種類によりさまざまですが、多くは三角形の形をしています。海底をひきずる際に網の入り口にある棒(ツメが付いている場合もある)が貝を掘り起こし、貝が網のなかに取り込まれます。一方、水流を用いた噴射式の桁網では、棒の代わりに水を噴射することで貝を海底から掘り起こします。特定の大きさの網目を使用し、脱出装置を設けることで、小さすぎる貝や目標以外の生物の混獲を防ぎます。

桁網漁業による環境への影響は、海底環境の性質によって大きく異なります。そのため使用する桁網の種類や操業の頻度に関しては、厳しい規制が導入されていることが多いです。
MSC漁業認証を取得した桁網漁業は、海底環境への影響を最小限に抑えるよう対策をしています。例えば、北海道の道東部の根室海峡・オホーツク海で行われているホタテガイ桁網漁では、漁場区域を北海道沿岸の一部に設定し、決められた範囲内で操業を行うことで漁場を管理しています。

その他、従来のものよりも軽い桁網を採用したり、紛失した桁網のツメを回収するポケットの導入などの対策がMSC認証漁業によって行われています。

日本のMSC認証漁業:桁網

北海道漁業協同組合連合会

北海道漁業協同組合連合会

ホタテガイ垂下式漁・桁網漁業

 

MSCについてもっと詳しく

MSCがわかるリーフレット

MSCがわかるリーフレット

MSC「海のエコラベル」やMSCの取り組みをわかりやすく紹介したリーフレットをダウンロードいただけます。

持続可能な漁業とは?

持続可能な漁業とは?

MSCの漁業認証規格は、漁業の持続可能性を測定する一つの手段です。漁業が認証を取得するための審査では、3つの原則を満たしていることが求められます。

日本のMSC認証漁業

日本のMSC認証漁業

MSC漁業認証を取得した日本の漁業一覧です。MSCの厳格な認証規格に適合した、水産資源と環境に配慮し適切に管理された持続可能な漁業であることが認められています。